『男と女』生産年齢人口が急減するのだからみんなが社会参加しなくっちゃ
貧しい国では子供を生むことは家庭の生産力を上げることだという概念があります。つまり子供でも働き手に成るという意味で、諸外国では物乞いも含めて子供は家庭を助けます。日本でも子供は街に奉公に出ていました。「丁稚奉公」や「子守」など子供の仕事はあったのです。今となっては虐げられた子供の姿と映って、良い印象は無いのですが、貧しい村から裕福な街への就職活動はあったのです。
「丁稚」をググってみますと「10歳前後で商店に丁稚として住み込んで使い走りや雑役・・・」という解説がされています。10歳というと今で言うと小学生高学年に入る頃です。江戸時代に普及した制度のようですが「丁稚」「見習い」「弟子」など様々な職業によって使い分けられていたようです。つまり子供の内から働くことの習慣を身に着けていたようです。こうした制度は昭和初期まで続いていたように思いますし、戦前は義務教育が尋常小学校の制度と結びついていたので、それにも左右されていたように思います。
まあ、いずれにしても10歳ころから子供は働いていたし、人生50年時代ですから殆ど生涯現役で働いていた人も多いと思います。病気になっても治療ができない病気が殆どですから、簡単に死ねたので老後という期間は短かったに違いありません。たまには長生きの人がいて、「ご隠居」なんて呼ばれたり「長老」として君臨したりで、高齢者は珍しかったのです。そんな時代ですから、男女の役割も明確だったのです。「男は丁稚か弟子、女は子守あるいは飯炊」など職業区分も明確だったに違いありません。
さて、現代版「丁稚」や「子守」は少子化の中では大いに社会勉強をさせて、有効な社会人として役立つために育てることを目的とするのかもしれません。そして膨れ上がった高齢者を、元気を保ちながらゆるりと使い込んでいくことが求められているのではないかと思うのです。特に長生きの女性にはもっと社会参加していただいて、「子守ババア」ならぬ「子守役」を担っていただくことが次なる社会を生み出す力になるような気もしてきます。ジジイの場合は、現役の半分でもいいから働いたつもりに成って社会貢献して、早死していくことが求められているのだろうと思うのですが、いかが・・・。
« 『男と女』比較的女性の就業者は増えて、男性と交代しているかも | トップページ | 「イノベーションが多摩ニュータウンの未来を拓く」郊外で人間が滞留する社会だからコミュニティ・ビジネスが台頭するのです »
「コミュニティ」カテゴリの記事
- 地方都市、多摩ニュータウン(2019.01.01)
- ●たまには多摩ニュータウンの話題を(2018.12.24)
- ●20階以上の中古マンションの販売状況(2018.12.23)
- ●タワマン投資の現状を知りたいのですがまずは(2018.12.13)
- ●湾岸の中古マンション市場(2018.12.12)
「学問・資格」カテゴリの記事
- 「イノベーションが多摩ニュータウンの未来を拓く」コミュニティ・ビジネスの提案を若い学生に期待する(2017.10.27)
- 『男と女』生産年齢人口が急減するのだからみんなが社会参加しなくっちゃ(2017.10.24)
- 『男と女』進学率の男女差にコメント(2017.10.20)
- 『男と女』教育費無償化という動きに進言(2017.10.19)
- 『男と女』大学進学率が並んだら、女性上位になった(2017.09.25)
「心と体」カテゴリの記事
- 賃貸団地と分譲団地が40年も経つと-分譲住宅編(2017.12.16)
- 後期高齢者が1/4を超える地区の姿は(2017.12.13)
- 多摩ニュータウンの若い世代はどこに住むか(2017.12.10)
- 多摩ニュータウンの高齢者の健康は(2017.12.09)
- 『男と女』生産年齢人口が急減するのだからみんなが社会参加しなくっちゃ(2017.10.24)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 『男と女』生産年齢人口が急減するのだからみんなが社会参加しなくっちゃ(2017.10.24)
- 「イノベーションが日本の未来を拓く」をテーマに書いてみたい(2017.08.30)
- 『国勢調査推移集計』最初の国勢調査と平成27年の国勢調査を比較すると時代の変化が一目瞭然-「花嫁のアメリカ」江成常夫著(講談社文庫)(2017.08.03)
- 旅日記 デンマーク コペンハーゲン「市役所前広場」(2017.07.16)
- 旅日記 バンコック チャオプラヤ川に架かるRama III Bridge手前の高架道路を支える柱、地震のある国とない国の差は(2017.06.25)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 地方都市、多摩ニュータウン(2019.01.01)
- ●タワマン投資の現状を知りたいのですがまずは(2018.12.13)
- ●湾岸の中古マンション市場(2018.12.12)
- 「2月1日は水素の日」だそうだ(2018.02.02)
- 「電気で動く車」と「発電事業」との組合わせ(2018.02.01)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 地方都市、多摩ニュータウン(2019.01.01)
- ●たまには多摩ニュータウンの話題を(2018.12.24)
- ●20階以上の中古マンションの販売状況(2018.12.23)
- ●タワマン投資の現状を知りたいのですがまずは(2018.12.13)
- ●湾岸の中古マンション市場(2018.12.12)
「育児」カテゴリの記事
- 諏訪2丁目住宅団地の建替効果(2017.11.27)
- 『男と女』生産年齢人口が急減するのだからみんなが社会参加しなくっちゃ(2017.10.24)
- 『男と女』比較的女性の就業者は増えて、男性と交代しているかも(2017.10.23)
- 「イノベーションが多摩ニュータウンの未来を拓く」賃貸住宅ビジネスが天下分け目の戦いに入る。その時(2017.10.14)
- 『男と女』子供のいる世帯を増やしましょう(2017.10.02)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/174635/65956951
この記事へのトラックバック一覧です: 『男と女』生産年齢人口が急減するのだからみんなが社会参加しなくっちゃ:
« 『男と女』比較的女性の就業者は増えて、男性と交代しているかも | トップページ | 「イノベーションが多摩ニュータウンの未来を拓く」郊外で人間が滞留する社会だからコミュニティ・ビジネスが台頭するのです »
コメント